ダイソーにはかっさがあります!
大きさも全身に使いやすいサイズ感
カッサが好きでよく使うのですが、かっさをやるとスッキリしますよね。
左右順番にやると足や顔に違いを感じます。
100均で購入できる点も魅力!
他にも定番のピンクのカッサやボディ用カッサの使い方も。
100均ダイソーのかっさの使い方は?効果はある?
ダイソーの石のかっさの使い方や使ったレビューを紹介します。
100均ダイソーかっさボード石はおすすめ?
色は複数販売されていました。
石のカッサボードがダイソーに登場するとは驚き!
フェイス・ボディ用かっさプレート
私はかっさを使うのが好きなので見つけてすぐに購入。
石のかっさが100円で買えるの?!と驚きますよね。
実際に使用してみました。
ダイソーカッサボード石のサイズと材質
サイズ:約11cm×6.2cm
材質:石
サイズはボディにも使いやすいサイズ感です。
100均ダイソーかっさボードの使い方
※使用目安は週1~2回 10分
説明にはクリームで使用と書かれていますが摩擦がおきないようにたっぷり塗るのがポイント。
私はオイルを使用してカッサを使うことが多いです。
滑りをよくして使ってみてください!
ダイソーカッサボードのお手入れ方法は?
水で洗って乾燥させるだけとお手入れ方法も簡単です!
お風呂で使用した場合はそのまま洗って乾かせばOKですね。
100均ダイソーカッサボードを使ったレビュー
他の色も売っていましたが私は白い石のカッサを選びました。
私が行ったダイソーでは残り少なくなっていたので、売り切れな店舗もあるかもしれません。
手にのせてみるとこのくらいのサイズ!
体にも使いやすいサイズ感です。
私はオイルをたっぷり使用してがっつりカッサ!
石はまるみがあり私はアザのようになることはありませんでした。
手持ちのものと比べると顔だとグッと入っている感じはなかったですが、100円であることを感がると十分かなと思いました。
お尻、背中、脚、腕、顔に使用しましたがスッキリ!
足と顔のフェイスラインはとくに違いがわかりやすいのでおすすめです。
片方だけやって比べて見ると違いがわかりました。
使用感は優しい感じの使い心地です。
100均で使っていて自分に合いそうだったら100均の以外を使ってもいいと思います。
気になる人はダイソーで見てみてください!
100均ダイソーカッサボードの口コミ
ダイソーで売ってたカッサ、年末から使い始めてみてるんだけど、なんとなくほうれい線が薄くなってきたような…?オイルとかマッサージクリームだと落とすのが面倒くさいので、洗顔後のケアの最後にオールインワンゲルを使ってやってる。ズボラでも効果があるのありがたい。
— ももげ (@numero086) January 15, 2021
100均ダイソーピンクのかっさプレート
100均ではだいぶ前から販売されているこちらのカッサもあります。
落としても割れにくい。
私ははじめて使用したカッサがこちらの100均カッサでした。
100均かっさの効果はあるの?
どちらもダイソー100円商品。
オイルをたっぷり使用し滑りをよくして使用。
使用すると違いを感じられるので、はじめての方は100均のカッサでもいいと思います。
使用してみて自分に合いそうだったら自分好みのを探してみるといいかも!
100円という手頃な価格ではじめやすいと思います。
100均で購入したこの2種類はどちらも羽根型のカッサプレートとなっていて初心者の方も扱いやすいです。
100均ダイソーかっさの口コミは?
ダイソーで売ってたカッサ、年末から使い始めてみてるんだけど、なんとなくほうれい線が薄くなってきたような…?オイルとかマッサージクリームだと落とすのが面倒くさいので、洗顔後のケアの最後にオールインワンゲルを使ってやってる。ズボラでも効果があるのありがたい。
— ももげ (@numero086) January 15, 2021
最近お風呂後にカッサで顔のマッサージするようにしたら一瞬ですっきりする!手より摩擦も少ない気がする🌙DAISOで買えるから是非試してほしい🌼 pic.twitter.com/4d9Uu1DpmK
— 🍒 (@yuyurumeco) August 16, 2020
100均ダイソーかっさのメリット・デメリット
ダイソーカッサを使用して感じたメリットとデメリットについて紹介します。
良い点もありますが残念な点もあります。
気になる人は参考にしてみてください。
100均ダイソーかっさのメリット
まずはダイソーカッサのメリットから紹介します。
手頃な価格で購入できるカッサプレート
1個あればあとはオイルやクリームがあればOKなのでコスパの良い美容法です。
値段が100円だから試しやすい
カッサプレートは天然石のものから牛角、石のものまで様々。
色々ありますがどれを使っていいのかわからないですよね。
最初に良い値段のものを購入して使わなくなってももったいない!
ダイソーのカッサは100円+税と手頃な価格なため購入しやすく試しやすいのもポイント。
はじめて使ってみたいという人にもおすすめです。
羽根型だから初心者でも使いやすい
ダイソーのこの2種類のカッサは羽根型のカッサ。
持ちやすく使いやすいカッサの形です。
初心者の方にも使いやすい形でおすすめ!
個人的には左のピンク色のカッサを顔に
右のカッサを体に使うといいかなと感じました。
100円でスッキリコスパの良い美容法
100円のカッサでも足や顔に使えばスッキリします。
私も実際はじめて使用したときは100円のカッサプレートでした。
それで右と左の足に使用したところ左右の差に驚き100均カッサにドはまり!
今でも週に2~3回ほどやっているほどカッサ好きです。
カッサプレートさえあればオイルやクリームさえあればできるのでコスパの良い美容法だと思います。
100均ダイソーカッサのデメリット
次はダイソーカッサの残念な点を紹介していきます。
100円で購入できる点や試しやすい点は魅力的ですがやはり天然石のカッサと比べると残念なところも。
それぞれ紹介するので参考にしてみてください。
滑りがよくない
天然石のカッサに比べると滑りがあまりよくないと感じました。
顔に使用する場合はとくにオイルやクリームをたっぷり塗って使用するといいかも。
肌に負担がかからないように注意して使用してください。
私自身はダイソーのベビーオイルをたっぷりと顔に塗り使用しています。
形が選べない
100均のカッサは形が豊富ではないので好きな形がある人は選びにくい。
ダイソーには波型のカッサや蝶型のカッサはないため、好みの形を選びたい人には不向きです。
100均ダイソーボディ用かっさ
ダイソーにはボディー用のかっさが販売されています。
ほぐしてスッキリ
心地よい刺激、ウェーブ突起
筋肉のコリをほぐす、スッキリ流す、ピンポイントでも押せる。
体に使う際に持ちやすく使用しやすいかっさです。
100均ダイソーボディ用カッサの使い方
C:全身/筋肉のコリをほぐす
B(右側):足・腕
B(下):太もも・お尻・お腹まわり
Aの部分はくるぶしや足の甲・足裏などピンポイントに押したい時に!
ダイソーボディ用カッサ足や体への使い方
ダイソーのボディ用カッサの使う手順について紹介します。
順番にやってみてください。
ステップ1 ひらく
かっさのAのピンポイントに押せる部分を使用していきます。
①鎖骨の上を内側から外側へ
②太腿のつけ根を内側から外側へ
(1~2を左右各5回)
ひざ裏を上から下へ(左右各5回)
ステップ2 ほぐす
カッサのCのギザギザになっている部分を使用していきます。
お腹:腹部を上から下へ
太もも:太もものつけ根から膝上へ(内側だけ膝上から上方向にほぐす)
二の腕:腕のつけ根から指先へ(内側・外側同様)
1~3左右各1回
ステップ3 ながす
Bの広い部分を使用していきます。
①ほぐした方向に一気に流すようにすべらせる(左右各1かい)
ダイソーボディ用カッサ足をスッキリさせたい場合
(左右各5回)
両足行います
②各指の間を押す。1~2を両足に行う
両足行う
100均ダイソーボディ用かっさの注意点
顔の場合と同様でクリームなどをたっぷり塗り滑りをよくして使用してください。
強い力を入れてこすらないように注意。
お手入れ方法は使用後水洗いをして乾燥させればOKです。
100均ダイソーボディ用かっさの口コミや評判
ダイソーで買ってみた かっさ がめちゃくちゃよかった!!!
筋膜リリースに時間取れなくても、お風呂でこれゴリゴリやっただけでも浮腫と疲れ取れる!!おすすめ!! pic.twitter.com/sU68bj2Nde— 🍎よつば🍎 (@yotsuba7716) December 9, 2020
ダイソーで買ったボディ用のかっさ🎵
毎日ボディクリームつけた上からマッサージしてます!3面あるので部位別に使えて便利!
持ち手が短いものの、110円にしてはクオリティ高い方だと思う🧐💡 pic.twitter.com/7bz8yZ61JJ— 瑠衣 (@rui1_rui11) December 2, 2020
ダイソーかっさ脚痩せ・カッサ100均の口コミや使い方!おすすめプレートは?まとめ
ダイソーかっさ脚痩せ・カッサ100均の口コミや使い方!おすすめプレートは?について紹介しました。
顔や体のかっさですっきり!
お金がかからず美容にも嬉しいのでかっさはおすすめです。
100円という手頃な価格で購入できるのは魅力ですよね。
気になる人はダイソーでみてみてください。