悪い人ではないと思う。自分以外にも友人がたくさんいる。
でも、なぜかこの人と一緒にいると疲れてしまう……そんな人、近くにいませんか?
一緒にいると疲れてしまったり、会うと嫌な気持ちになる相手はスピリチュアル的にどのような相手なんでしょうか?
一緒にいて疲れる人のスピリチュアル的な意味や理由をご紹介します。
一緒にいて疲れる人のスピリチュアルな意味と理由は?
相手の性格が明らかに悪い。自分とは相性が悪い。
一緒にいて疲れる人には、そんな理由がありますよね。
では、いまいち理由がわからない場合はどうでしょうか。
何となく、一緒にいるのが嫌で疲れる。
そんな人にはスピリチュアル的な意味や理由がある可能性が高いです。
詳しく紹介していきますね。
一緒にいて疲れる人のスピリチュアル①エナジーバンパイアだから
明らかに悪い人ではないのに一緒にいると疲れてしまう。
その人は、エナジーバンパイアかもしれません。
エナジーバンパイアとは、その名の通り周りにいる人のエネルギーを吸い取ってしまう人のことです。
バンパイアという名前の響きから、暗くて黒い色を好むような人をイメージしてしまいますよね。
しかし、実際のエナジーバンパイアはそのイメージとは真逆です。
明るく友人が多くて、常にたくさんの人に囲まれている人こそがエナジーバンパイアである可能性が高くなります。
なぜなら、エナジーバンパイアは人からエネルギーを吸い取る習性があるので、常に誰かをそばに置きたがる傾向があります。
一緒にいて疲れるその人は単独行動を嫌う人ではありませんか?
そうであれば、エナジーバンパイアの可能性も高いと思います。
一緒にいて疲れる人のスピリチュアル②相手のエネルギーが強すぎる
一言で言うと、なんかこの人ギラギラしている。
熱血とか熱いといった言葉で評されるような人は、悪いところがなくても一緒にいると疲れてしまうことがありますよね。
エネルギーの強い人と一緒にいるとそのエネルギーにあてられてなんだか疲れてしまいます。
強いエネルギーというのは使い方次第で他者への影響を変える性質があります。
例えば、この強いエネルギーを使いこなし、愛あふれるヒーラーとして活躍している人もたくさんいます。
そういった人のそばにいる場合は、疲れるよりも癒やされるという感覚が強いですね。
しかし、愛ではなくマイナスなエネルギーに方向が向いている場合は、その強いエネルギーから与えるダメージも強くなってしまうのです。
結果、周りにいる人は疲れてしまいますね。
一緒にいて疲れる人のスピリチュアル③相手の波動が低い
相手のエネルギーが強いのとは逆に相手の波動が低すぎても疲れてしまうことがあります。
例えば人の悪口や愚痴が多くて、聞いていて疲れてしまうというのがよくあるパターンですね。
他にも、執着が強いというのも特徴の一つです。
- 特別仲が良いわけではないのにやたらとしつこい
- 自分のことを知ろうとして、何度も質問をしてくる
- 休日に断っているのにも関わらず会おうとしてくる
など
こういった人は波動が低い可能性が高いですね。
一緒にいて疲れる人のスピリチュアル④良くないエネルギーを発している
エネルギーにはやはり良いものと良くないものがあります。
良くないエネルギーを発している人とは一緒にいると疲れてしまいますね。
では、良くないエネルギーとはどういったものなのでしょうか。
とても簡単で、その人の言動に対してどういう感情を抱くかどうかです。
例えば、普段から優しいし話も合う友人がいるとします。
しかし、何だかこの人と一緒にいると疲れてしまう。
よくよく考えてみるとこの人は愚痴や人の悪口は言わないけれど、自分を卑下するような言動が多い。
非常に多いパターンです。
こういったマイナスなエネルギーを発している人の近くにいると自らも影響を受けて疲れてしまいますね。
自分では気付かなくても、いつの間にかその人のエネルギーに引っ張られてしまっている可能性もあります。
一緒にいて疲れる人のスピリチュアル⑤魂のグループが違う
魂のグループにはさまざまな意味や種類があります。
例えば、スピリチュアルの世界でよく言われているのはグループソウルというもの。
グループソウルとは私たちがこの世に生まれる前に属していたグループのこと。
水槽のようなものだと例える人もいれば、人の形をして生活をしていると考える人もいます。
何となく、この人はまるで自分のような感じがする。
容姿が似ているわけではないし、性格も違うのに似ている感覚がある。
こういった人は同じグループソウルである可能性が高いですね。
逆に魂のグループが違うとどうしても一緒にいて疲れるという感覚を持つことがあります。
一緒にいて疲れる人の接し方や対処法
では、一緒にいて疲れる人にはどのように対応すれば良いのでしょうか。
当然ですが無理して一緒に続ける必要はありません。
無理をすればするだけ、自分の心と身体にダメージを与えてしまいます。
結果ネガティブな思考になってしまうというのは絶対に避けるようにしたいですよね。
まずは、相手との関係性を考えてみましょう。
例えば、相手が嫌なことを言った時にどういった態度を取っていますか?
本心ではないのにその場をやり過ごすために優しい言葉をかけていたり、同調したりしていませんか?
こういった行動は余計に自らを疲れさせてしまいます。
まずは相手に対して本心を言えるように少しずつ行動を変えていきたいですね。
一緒にいて疲れる人とは離れるのが正解?
一緒にいて疲れる人とはゆっくり距離を取るのがおすすめです。
すぐに離れよう!と思って動こうとすると好転反応が強く出てしまうことが多いからですね。
一緒にいて疲れる人は良い意味でも悪い意味でも強いエネルギーを持っています。
そして、他者に与えるエネルギー量も多いので無理に動こうとすると人間関係のトラブルに見舞われてしまうようなこともあるのです。
そのため「ゆっくり離れる」が正解。
一緒にいて疲れる人から離れるのはもっと疲れることもあります。
ブラック企業を想像するとわかりやすいですね。
絶対に離れた方が良いとわかっていても、無理に離れようとするとトラブルになることもあります。
また、そこにいすぎても離れる気力を失ってしまうこともありますよね。
まずは少しずつ距離を取るようなイメージで接するようにしましょう。
自分が一緒にいて疲れると思われた時の対処法
逆に自分自身が「一緒にいて疲れる人」になってしまうケースもあります。
自分がそう噂されているのを聞いた、またはっきり言われて傷ついたという人もいるのではないでしょうか。
「一緒にいて疲れる人」というのは悪気が無いことが多いのです。
だからこそ、そう思われていると知った時には大変なショックがあると思います。
では、他者を疲れさせてしまっている時は一体どのような方法で対応すれば良いのでしょうか。
自分が一緒にいて疲れると思われた時の対処法①新しいチャレンジをする
まずは新しいことにいろいろとチャレンジしてみましょう。
人を疲れさせてしまう場合、自分自身の持つエネルギーがネガティブ寄りになっている可能性が高いです。
そして、相手からはっきり「あなたといると疲れる、言動が重い」と言われる場合は、相手に依存や執着といった重いエネルギーを発していることも。
そこから抜け出すには自分自身のエネルギーを軽くしていく必要があります。
現状が重くネガティブ寄りになっているのですから、それを変えるには新しいことをしていくのが一番ですね。
スピリチュアル的にも新しいことを取り入れるというのはとても大切なことなんです。
ささいなことからで構いません。
- 例えば、いつもとは違う駅で降りてみる。
- 食べたことの無いものに挑戦してみるなど。
こういった新しいことへの挑戦を積み重ねていくと、エネルギーは軽く満ちていきますよ。
自分が一緒にいて疲れると思われた時の対処法②自分を大切にする
自分を大切にすることはスピリチュアルの世界においても非常に重要なことです。
自分を卑下するというのはとても重いエネルギーなんです。
当然ですが、周りにも大きな影響を与えてしまいます。
逆の立場になった時に自分自身を卑下し続けるような人が周りにいたらちょっと疲れてしまいますよね。
自分のためにも、そして周りのためにも自らを大切にするようにしましょう。
といってもなかなか自分のことを好きになれないという人もいると思います。
自分の全てを好きになる必要はありません。
自分の中でこういうところは嫌いじゃないかも。
そういう部分を探すところから始めていくのも良いですよね。
会うと疲れる人スピリチュアル・一緒にいて嫌な気持ちになるのはなぜ?意味!まとめ
会うと疲れる人スピリチュアル・一緒にいて嫌な気持ちになるのはなぜ?意味!について紹介しました。
現在進行系で、一緒にいて疲れる人に悩まされている人もいれば、誰かを疲れさせてしまって悩んでいるという人もいるでしょう。
人間関係は簡単に割り切れないことも多く、悩みが尽きないですよね。
どちらの立場でも、最も重要なのは自分を大切にすることです。
自分軸で考え、心地よい方向に向かっていきましょう。